2019年5月31日 / 最終更新日時 : 2019年5月31日 undecided 滋賀県情報【滋賀の教育】「たんぼのこ」をご存知ですか。 滋賀県の小学校では、「やまのこ」「うみのこ」「たんぼのこ」を実施しています。今日は「たんぼのこ」を紹介します。「たんぼのこ」は、自ら田植えをしたり、収穫したり、調理したりすることで、農業や食への理解を深められます。
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月7日 undecided 滋賀県情報健康推進アプリBIWA-TEKU(ビワテク)を使ってみた。 健康推進アプリBIWA-TEKUをご存知ですか。このアプリは、スタンプラリーなどに参加することで、ポイントをためていくアプリです。ポイントは、年に1回の豪華景品の当たる抽選応募に利用できます。楽しみながら運動ができる素晴らしいアプリです。
2019年5月21日 / 最終更新日時 : 2019年5月21日 undecided 滋賀県情報【滋賀の教育】中学生の職場体験学習は5日間もある 滋賀県では、基本的に、中学生の職場体験学習(中学生チャレンジウィーク)を5日間実施します。これは、ほかの地域と比べて長い期間です。本記事は、職場体験学習のメリットやなぜ滋賀県は5日間実施するかなどを検討します。
2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 undecided 滋賀県情報びわ湖の日は清掃の日だけではない。実は深い歴史があります。 7月1日はびわ湖の日です。滋賀県民にとっては、びわ湖の日を清掃の日と思っている方が多いと思います。確かに正しいですが、実は深い歴史があります。この記事で、びわ湖の日、また琵琶湖の理解を深めていただくと幸いです。
2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 undecided 滋賀県情報湖西線は北陸新幹線の並行在来線なのか 滋賀県西部を縦断するJR湖西線。強風でよく止まることで有名です。ただ、その湖西線は、北陸新幹線敦賀以西ルート開通に伴い、北陸新幹線の並行在来線としてJRから経営分離される可能性があります。果たして、それは妥当なのか???
2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 undecided 滋賀県情報「琵琶湖の水止めたろか」という滋賀県民。意味と真相とは… 滋賀県民が、京都や大阪の人と口論になったとき、「琵琶湖の水止めたろか」ということがあります。琵琶湖の水を止めると、京都や大阪への水の供給が滞ります。しかし、滋賀県にとってもよくない事態になることは間違いありません。
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 undecided 滋賀県情報草津宿場まつりへ行ってきた。見どころはやはり時代行列。 中山道と東海道の分岐点で、かねてから交通の要所として栄えた草津市。毎年春に、恒例行事があります。それが「草津宿場まつり」です。見どころは時代行列ですが、ステージ発表や体験ブースなどもあり1日中飽きることなく楽しめます。
2019年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 undecided 滋賀県情報琵琶湖が深呼吸する?琵琶湖の深呼吸(全層循環)って何? 琵琶湖の深呼吸(全層循環)は、毎年冬に琵琶湖で行われています。これにより、湖底にも酸素が供給され、生物が生きることができるのです。琵琶湖の深呼吸は、非常に重要なものですが、最近は、異常も…。
2019年4月7日 / 最終更新日時 : 2019年4月7日 undecided 滋賀県情報天気予報において、滋賀県北部は近畿北部?or近畿中部? 天気予報を見る上で、自分の住んでいる地域がどこの地域区分に分類されるのか迷われたことはありませんか。とりわけややこしいのが滋賀県北部の地域区分です。そこで、本日は滋賀県北部の地域区分について解説します。