琵琶湖は河川法上では川(一級河川)である。

琵琶湖って湖ではないの?このように思われる方は少なくないでしょう。確かに湖なのですが、法律上は川となってしまいます。ただ、あくまで法律上における話です。世間一般では、湖ですのでご注意を!
琵琶湖は一級河川

まず、河川法第4条第1項を確認します。
この法律において「一級河川」とは、国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したものに係る河川(公共の水流及び水面をいう。以下同じ。)で国土交通大臣が指定したものをいう。
河川法第4条より引用
琵琶湖において、上記の条文を当てはめてみましょう。まず「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したもの」は淀川(水系)になります。そして、それに係る河川が琵琶湖となります。
まとめると、琵琶湖は「淀川水系」に属する一級河川となります。「一級河川琵琶湖」と覚えておきましょう。
ちなみに、法律の条文+αの知識により、滋賀県には二級河川がないということもわかりますね(準用河川はある)。滋賀県のほとんどの河川は一級河川琵琶湖に流れ出るうえ、県境付近の川も一級河川木曽川ならびに一級河川北川の支流となるからです。
覚えておきたい基礎知識
琵琶湖は滋賀県南部(瀬田・石山あたり)で瀬田川、京都あたりで宇治川、木津川などの合流地点より淀川となります。最終的に淀川は大阪湾に合流します。
琵琶湖は「近畿の水がめ」と言われます。琵琶湖は、生活用水や農業用水、工業用水等を滋賀県のみならず、京阪神地域に供給しているからです。ただ、琵琶湖は単なる水のため場ではないため、県内では「近畿の水がめ」という言葉に違和感を抱く人もいます。
琵琶湖は滋賀県が管理

琵琶湖のほとんどは滋賀県が管理しています。上図の通り、一級河川は指定区間外(国土交通大臣管理)と指定区間(都道府県知事などが管理事務に一部を行う)に分けられます。一級河川琵琶湖のほとんどは指定区間となるため、ほとんどが滋賀県の管理ということになります。
似たような例はあるのか?
実はと言いますと、河川法によって、世間では湖とされているところも川となる例は多々あります。
例えば、茨城県の霞ケ浦は、一級河川利根川水系常陸利根川の一部とされます。また、日本一深い湖として有名な田沢湖は、一級河川雄物川水系に属しています。ほかにも同じような例が多くあるので、調べてみてください。
世間一般では湖!

これまで、琵琶湖は一級河川であると述べてきましたが、琵琶湖は、世間一般では湖です。基本的には、琵琶湖は湖であるという認識でOKです。雑学として、琵琶湖は法律上では川であるということを頭の片隅に置いておくのがよかろうと思います。
なお、滋賀県民の中には、琵琶湖のことを「海(うみ)」ということがあります。ややこしい…。
参考記事:「滋賀県は海なし県だが、琵琶湖という「海(うみ)」がある」(内部リンク)
参考文献
国土交通省資料「河川法第4条第1項の一級河川の指定等について」