滋賀県情報

【滋賀の教育】「たんぼのこ」をご存知ですか。

田植え体験

滋賀県の(多くの)小学校では、「やまのこ」、「うみのこ」、「たんぼのこ」を実施しています。本日は、「たんぼのこ」について。「たんぼのこ」は農業体験学習のことで、お米を作ることになっています。滋賀県内の小学5年生が対象で、自ら田植えをしたり、収穫したりするなどして農業への理解を深めることができます。

「たんぼのこ」の目的

まず、なんといっても、小学生の間に、農業への理解を深めることができます。小学5年生の社会の授業で、農業について学びますが、座学だけではなかなか理解は深まりません。一方、農業体験を行うと、「農家の方は日々苦労されているんだなぁ」といった気づきがあります。座学だけでは、到底こういったことは感じられません。また、スーパーマーケットなどに行くと、農産物の産地にも目が行くようになります(これは私の経験です)。


食育という観点からも意味があります。農業体験の最終段階は、自分たちで収穫したものを自分たちで料理をするということです。自分たちで苦労して作ったものを食べると、今までにないおいしさを感じられます。これを機に、食べ残しはよくないといったことも学びます。また、子供が学んだことを家庭に持ち帰り、食生活に気を付ける家庭が増えることも期待できます。

(注)食べ残しについての私の立場:食べ残しは確かによくありませんが、すべて食べることを強制することもよくありません。小学生の頃に学校で、嫌いなものを無理に食べさせられた影響で、心の障害を負ったという話も聞きます。


また、友達と協力することの重要性も身に着けられます。


ここまで、読むとこういった疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

なぜ、滋賀県の農業体験「たんぼのこ」は、お米を作るのでしょうか。ほかの農産物でもよいのではないでしょうか。
持論ですが、ほかの農産物よりお米のほうがメリットがあるからです。お米は、田んぼがなければ育てることができません。他方で、ほかの農産物は、学校の畑や花壇、プランターで育てられるものも多数あります。お米を作るために田植えをするといったことは、非日常であり、大変貴重な経験となります。

「たんぼのこ」の活動内容

私の経験をもとに、「たんぼのこ」においてどのような活動をしたのか、説明します。なお、「たんぼのこ」は、農家さんの協力が欠かせません。この点は、あらかじめ理解しておく必要があります。

まずは、田植え

手作業による田植え

田植えは機械を使わず、手作業で行いました。素足で田んぼに入ったときの、感覚は今でも忘れられません。貼られたひもを目印に、規則正しく苗を並べていきました。結構、腰に来ます…。

田んぼや苗の準備は、協力していただいた農家さんにしていただきました。

稲刈り

稲

田んぼの手入れ(水の管理や除草)は協力農家さんにしていただきました(小学生は算数や国語などの座学もしないといけないので)。農家さんに感謝です。

稲刈りも手作業で行いました。鎌を使って、稲を刈っていく作業が結構難しかった記憶があります。

調理

お米

自分たちで収穫したお米を炊いて、いただきました。やはり、自分たちで作ったお米はおいしかったですね。田植えから調理実習を行うことで、農家さんのご苦労を改めて感じる機会となりました。

「たんぼのこ」は貴重な体験!

田植え体験や稲刈り体験を小学校教育として実施している地域は、全国でも珍しいのではないでしょうか。「たんぼのこ」を実施することにより、小学生のうちに、農業や食の理解を深められます。それは、座学だけでは味わえない、非常に貴重な経験です。滋賀の小学生が、積極的に参加してくれることを願っています。

滋賀の一部の小学校では実施していないかもしれません。予めご了承下さい。

  • この記事を書いた人

未だ定まらざる

滋賀県の地理・地形・土地利用などに関する動画をYouTubeで投稿しております。→チャンネル登録はこちらから

-滋賀県情報