「琵琶湖の水止めたろか」という滋賀県民。意味と真相とは…

木の上に文字と琵琶湖が描かれている

滋賀県民は、たびたび、京都や大阪の人たちに、冗談で、「琵琶湖の水止めたろか」などと言うことがあります。しかし、琵琶湖の水を止めることは、はたして現実的なのか。今回は、あえて、滋賀県民がよく言う冗談を追求します。

本記事の基礎知識

では、まずは、本記事の基本的な知識を開設しておきます。

琵琶湖は近畿の水がめ

水がめ
水がめ

琵琶湖は、生活用水や農業用水、工業用水等を滋賀県のみならず、京阪神地域に供給しています。京阪神地域の経済を支える重要な湖といってもよいと思います。

琵琶湖の水は、京都府南部、大阪府のほぼ全域、兵庫県神戸市付近まで広く利用されています。人数で示すと、約1400万人で、日本の人口の約1/10の人が利用しているという計算になります。

このような意味で、琵琶湖は「近畿の水がめ」とも言われたりします(以下で説明する通り、この言い回しが適当ではないと個人的には思っています)。

水がめは、水のため場という意味でつかわれます。しかし、琵琶湖は、私たち滋賀県民の生活に深く根付いているのです。そのため、琵琶湖を「近畿の水がめ」と表現するのは不適当だという意見もあります。皆さんにほ、琵琶湖は単なる水のため場ではないということを理解していただきたいです。

「琵琶湖の水止めたろか」ー背景とは

前述のように、琵琶湖は京阪神地区を支える湖です。このようなことから、滋賀県民が、京都や大阪、神戸の人と口論になったら、「琵琶湖の水止めたろか」と言ったりするのです。常套句になっているのです。

滋賀県民VS大阪府民

では、「琵琶湖の水止めたろか」を使えそうな場面を紹介します。ただし、あくまでもであり、フィクションです。

大阪府民

滋賀県って、琵琶湖しか有名なもんないんやろ

滋賀県民

馬鹿にしてるん?滋賀県は歴史的遺産が山ほどあるし、 数多くの天下分け目の戦いの戦場だった。大津京があったことも忘れてはならない。

大阪府民

大事なのは、過去じゃない、今や。大阪を見てみ。人口も多いし、関西経済を支えてんねん。大阪府のGDP、日本の都道府県の中で何番目か知ってる?3番目や。滋賀はどうなん?

滋賀県民

あなたたちの経済は、俺らも支えてること知らずに言ってんの?大阪に水を供給してんの滋賀県やで。そんなに滋賀県を皮肉るなら、琵琶湖の水止めたろか。経済がストップすることは言うまでもない!

大阪府民

・・・


例として、以上のような場面を挙げさせていただきます。ただ、現実に、滋賀県民と大阪府民がこんな些細なことで口論になるところを、私は見たことがありません。また、最後の大阪府民の吹き出しが「・・・」となっていますが、これからの解説を読んでいただくと確実に反論ができるようになります。

琵琶湖の水を止めることはどういうこと

琵琶湖の水を止めるといわれても、どのように止めるのかわからないと思います。壁を作らないと止められないと思っている方もいらっしゃると思います(実際には壁を作る必要はない)。そこで、琵琶湖の水を止めるにはどうすればよいのか解説します。

琵琶湖の水を止めるには、基本的には3つの場所を操作する必要があります。以下、詳しく見ていきます。

瀬田川

瀬田川洗堰
瀬田川洗堰

まずは何といっても、琵琶湖から流出する唯一の河川である瀬田川を止めなければなりません。瀬田川は、京都では宇治川、大阪では淀川と名称が変わります。瀬田川をせき止めるには、瀬田川洗堰を全て閉門する操作をする必要があります。なお、瀬田川洗堰は国土交通省(国)が管理しています。

これにより、琵琶湖の水の流出を大きく妨げることになります。

琵琶湖疎水

琵琶湖疎水

次は、琵琶湖疎水です。琵琶湖疎水は、河川ではありませんが、主に京都へ水を供給しています。写真は、トンネルに入る手前のものですが、門はもう少し手前にあります。なお、琵琶湖疎水は京都市が管理しています。

ちなみに、琵琶湖疎水は大津市の桜の名所の1つです。

宇治発電所導水路

宇治発電所石山制水門

宇治発電所石山制水門

忘れてはならないのが、宇治発電所導水路です。水力発電に利用するため、瀬田川(瀬田川洗堰の手前)から山を越え、宇治市(平等院付近)で宇治川に合流します。水量を操作する門が上の写真です。

宇治発電所は、1913年竣工です。歴史ある水路式水力発電施設といえます。

もし琵琶湖の水を止めたら…

では、実際に琵琶湖の水を止めるとどうなるのか…。実を言うと、滋賀県に悪夢をもたらすのです。

つまり、水が琵琶湖からあふれ出し、洪水になってしまうのです。たちまちは、平野部は水没します。

ちなみに…

過去には洗堰全閉操作により滋賀県が強く反発したことも

琵琶湖を管理するのは滋賀県ですが、瀬田川洗堰を含めて瀬田川を管理するのは国土交通省です。台風により、琵琶湖の下流に被害が出ると国土交通省は考え、全閉操作をしたときがありました。しかし、それにより、滋賀県が洪水になるリスクが増します。そのため、滋賀県は国土交通省に強く反発したという事例があります。

【結論】できない

4つの電球

結論として、琵琶湖の水を止めることは不可能です。琵琶湖の水を止めると、滋賀県は洪水になります。また、瀬田川洗堰は国土交通省、琵琶湖疎水は京都市が管理していることからも難しいことがわかります。

以上より、滋賀県民に「琵琶湖の水止めたろか」と言われたら、「滋賀県が洪水になってしまうよ」と優しく反論しましょう。結局大事なのは、思いやりだと思います。上流の人も下流の人も仲良くやっていくことが一番重要です。