趣味・その他

雨の日の自転車通学の際は、カッパを着よう。鞄はゴミ袋に。

雨の日の自転車通学

雨が降った日、自転車で学校に行きますか?その際、傘をさして運転しますか?それとも、カッパを着て運転しますか?こういった疑問に、雨の日も必ず自転車通学をしている当ブログ管理人が答えます。なお、当ブログ管理人は大学生ですが、今も変わらず、雨の日も自転車通学をしております。

雨の日は、どうやって通学する?

クエスチョンマーク

普段、自転車通学をしているが、雨の日は自転車通学をしない方も少なくないと思います。雨の日の駐輪場は、普段より、自転車の台数が少ないことが物語っています。では、雨の日は自転車以外で通学する方は、どのような手段を使っているのでしょうか。

徒歩

雨の日の通学

自宅から学校までの距離が近い場合は、徒歩で通学をすることになるでしょう。当ブログ管理人に通う大学の学生(主に下宿生)の中で、雨の日は歩いて通学している人が少なくありません。下宿生は、大学からの距離が近いため、歩いて通学することができます。

同じようなことは、校区内の中学校に通う中学生もいえるのではないでしょうか。全員に当てはまるわけではありませんが、中学生においても、比較的、雨の日は歩いて通学するという方は多いのではないでしょうか。

とはいえ、自宅と学校の距離が近くないという方もいらっしゃるかと思います。

公共交通機関

満員電車

当ブログ管理人は、公共交通機関で通学したことが未だにありません。が、それはさておき、雨の日は公共交通機関(電車・バスなど)を使って通学するという方もいらっしゃると思います。私が高校生の時は、周りにそのような人が少なからずいました。

しかし、通学時間は、おそらくラッシュアワーと重なるため、都市部ではとりわけ、満員電車に乗らねばなりません。雨の日となると、傘も電車に持ち込まなければならないため、より苦しみを味わうこととなりかねません。

また、バスにおいては、雨の日は、遅れることが結構あります。私が通っている大学へのバスも、雨天時は、最大1時間遅れることもあると聞いています。その所以は、渋滞です。雨の日になると、駅や会社、学校への送迎車が多くなるからです。

雨の日は公共交通機関で通学したくない方もいらっしゃると思います。私もその一人です。

親などによる送迎

車

優しい親御さんならば、自家用車などで送迎してくれるかもしれません。

しかし、やはり、親御さんは朝の時間は忙しいですし、時間もないと思います。正直、親御さんが自宅から学校まで自家用車で送迎してくれることは、あまり期待できません。

自転車(おすすめ)

ひらめき

雨の日も自転車で通学するということもできます。実際、私も、雨の日も自転車で通学しています。雨の日の自転車通学は、確かに、少々大変なところはあります。しかし、通学時間はいつもとほとんど変わりませんし(普段より5~10分くらい早く出ればよい)、混雑に巻き込まれるということもありません。注意すべき点はありますが、私は、雨の日の自転車通学をおすすめします。


以下、雨の日の自転車通学の方法や注意すべきことを記します。

傘差し運転は絶対にするな

禁止

まず、私が最も指摘しておきたいことをまず述べることにします。それは 、

傘差し運転は絶対にするな!!

ということです。

雨の日、私はカッパを着て大学まで自転車通学をしています。しかし、大変遺憾なことに、私の通っている大学において、雨の日に自転車通学をしている人のおよそ7割は傘差し運転です(下宿生が多いということもあり、彼ら彼女らの家から大学までの距離が近いことが原因だろう)。

非常にゆゆしきことです。迷惑以外の何者ではありません。本当に憤りを感じる次第です。即座に、傘さし運転はやめよということを強く指摘しておきたいと思います。以下、その理由を、述べます。

幅を取る

傘の直径は、自転車の幅以上あることは、言うに及ばないでしょう。それ故、傘差し運転をすると、余計な幅を取ってしまいます。これは、かなり迷惑です。例えば、車が傘差し運転の自転車を追い越す際、普段よりも大きく自転車をよけねばなりません

それ故、車の正面衝突のリスクが高まります。かといって、逆に、普段通りに自転車を追い越してしまったら、車と傘差し運転の自転車とが接触してしまう恐れもあります。

転倒のリスクがある

傘差し運転をしてしまうと、転倒するリスクが高まります。なぜなら、片手運転になってしまい、バランスを取るのが難しくなってしまうからです。転倒してしまいますと、重大なけがをする可能性が高いです。

なぜなら、転倒時、両手が開いていないからです。さらに、転倒後、後続車に牽かれて、致命傷になってしまうかもしれません。

傘差し運転が迷惑な理由(私の経験を踏まえて)

傘差し運転は、カッパを着て適切に自転車を運転している者にとっても、非常に迷惑です。

まず、傘差し運転の自転車は、走行速度が遅い。また、前述の通り、幅を取る

したがって、傘差し運転の自転車を追い越したくても追い越せないのです。もしくは、接触して、傘差し運転をしている者を転倒させるかもしれないからです。車の追い越しにリスクがあるということは前述しましたが、カッパを着て適切に自転車を運転している者にとっても同じです。

さらに、前述の通り、傘差し運転をしていると、転倒するリスクが高まります。仮に、傘差し運転をしている者が目の前で転倒をしてしまうと、彼を轢いてしまうかもしれません。そのようなことを考慮すると、やはり、傘差し運転の自転車を追い越すことがなかなか難しくなってしまうのです。

カッパを着て自転車通学を

少々、前置きが長くなってしまいました。失礼しました。ここからが本題です。

雨の日に、自転車通学をする場合は、カッパを着ましょう。カッパは、できたら100均に売っているような安いものではなく、しっかししたものを購入しましょう。

カッパの選ぶ上で、1点だけ述べておきたいことがあります。それは、顔にかかる部分が透明になっているフードの付いたカッパをおすすめしたいということです。カッパを着る際は、フードを被ると思います。その際、視界を確保するためにも、顔にかかるところは透明であることが望ましいです。

あとは、安全性機能性等を考慮してカッパを購入してください。

カバンはゴミ袋の中に

ゴミ袋の中に入れたカバン

雨の日の、自転車通学の際、カバンはどうすればよいのでしょうか。当ブログ管理人は、カバンをゴミ袋の中に入れて口を縛り、それを自転車のかごに乗せて通学しています(上図)。これをすると、カバンの中身が濡れるということはありません。

ゴミ袋の大きさは、カバンの大きさによりますが、45L以上が望ましいでしょう。また、ホームセンターのビニール袋など大きな袋を、ごみ袋の代替として利用できます。

かごがない自転車の場合

自転車通勤をする男性

最近は、クロスバイクロードバイクで通学する人も少なくありません。しかし、それらの自転車は、かごが付いていません。そのような場合はどうすればよいでしょうか。

1つの方法として考えられるのが、リュックを背負ってからカッパを着るということです(リュック以外のカバンを使うのは難しいでしょう)。ポンチョタイプのカッパも売っていますので、参考にしてください。また、リュックにレインカバーを付けるという方法もあります。

なお、クロスバイク・ロードバイクが雨に濡れた場合は、放置をせず、必ず手入れをする必要があるようです。

クロスバイク・ロードバイクの方は、自分に合った方法を考えてみてください。

その他、注意すべき点

吹き出し
  1. 第一に、自転車の走行速度についてです。地面が滑る素材の場所やマンホール、側溝の蓋の上を走行する場合は、注意が必要です。というのも、晴れの日と同じくらいのスピードを出してしまうと、滑って転倒するリスクがあります(私も経験有)。

    それらの場所では、スピードを落とすようにしましょう。また、ブレーキが利きにくい場合があるので、早めにブレーキをかけることを心掛ける必要があります。
  2. 第二に、学校に到着後、カッパをどのように保管するかということです。駐輪場に屋根があるならば、カッパを自転車に乗せておく、ないしは乾かしておくことができます。

    しかし、駐輪場に屋根がない場所もあると思います。そのような場所で、カッパを自転車にそのまま置いてしまうと、カッパの内側まで水がしみこんでしまいます。それ故、駐輪場に屋根がない場合は、仕方がないので、ビニール袋などにカッパを入れ、建物に持ち込んだほうが良いと思います。

    また、カッパを盗難されたくないという方も、建物内に持ち込んだほうが良いと思います(私はカッパを盗難されたことは一度もありません。あまり盗難を心配する必要はないと思います)。
  3. 第三に、靴や靴下が濡れてしまうかもしれないということです。カッパは、靴の部分をカバーすることはできません。それ故、靴や靴下が濡れてしまうかもしれません。靴下の替えを持参しておくと便利だと思います。
  4. 第四に、駐輪場から建物(校舎)まで歩くことになりますが、その際、屋根がなければ、傘が必要となってきます。折り畳み傘を持参しておくのが便利だと思います。
  5. 第五に、夏の雨の日は、とにかく暑いということです。カッパは防水機能がありますので、中に風が通りにくくなっています。仕方のないことではありますが、一応、指摘しておきたいと思います。
  6. 第六に、大雨や強風、落雷に注意することです。あまりにもひどい天気の時は、無理をしないでください。

最後に

傘差し運転
傘差し運転はダメ、ゼッタイ

いかがでしたか。雨の日の自転車通学は、最初は慣れないかもしれません。最初のうちは、早めに家を出たほうがよいでしょう。そして、繰り返しになりますが、傘差し運転はしてはなりません。雨の日は、カッパを着て通学しましょう。

  • この記事を書いた人

undecided

-趣味・その他