琵琶湖が深呼吸する?琵琶湖の深呼吸(全層循環)って何?

「琵琶湖が深呼吸するわけではないでしょう」と思われた方が多いでしょう。確かに、人間のような深呼吸はしませんが、琵琶湖は深呼吸をするのです。お察しの通り、琵琶湖の深呼吸は、比喩的な表現です。本日は、琵琶湖の深呼吸についての記事です。
琵琶湖の深呼吸とは何か
人間にとって深呼吸は、普通の呼吸より多くの酸素を体内に取り込み、ストレスを緩和させているということです。実は、琵琶湖も人間でいう深呼吸と同じようなことを毎年冬にしているのです。琵琶湖の深呼吸は、琵琶湖の全層循環とも言われています。

琵琶湖は、海水ではないため、全層循環は水温に依存します。琵琶湖は、毎年冬になると、琵琶湖の表面の水が冷やされて、重くなり、湖底に沈んでいきます。
一方で、湖底の水は、上昇して、対流します。これにより、湖底にも酸素がいきわたり、生物が生きることができるのです。つまり、琵琶湖の深呼吸は、湖底に1年分の酸素を供給する役割があるのです。(上の図も参考に)
春頃になると、水温が上昇するため、対流が無くなります。琵琶湖は一時的に深呼吸を止めるということです。湖底の酸素濃度は、秋ごろが最も低くなり、また冬になると琵琶湖の深呼吸が始まるということが毎年繰り返されます。
なお、滋賀県では、今津沖の7か所で、定期的に調査を行っています。
琵琶湖の深呼吸の重要性
琵琶湖の深呼吸は、非常に重要なものです。仮に、琵琶湖の深呼吸がなければ、湖底は「死の世界」になっている恐れもあります。
琵琶湖の湖底には、固有種のイサザ(絶滅危惧種)やエビ類などがいます。 琵琶湖の深呼吸で、湖底に酸素を供給することにより、これらの生物が生きることができるのです。琵琶湖の深呼吸は、湖底の生物の命綱なのです。
令和3年度も全層循環確認

滋賀県によりますと、令和3年度は、令和2年度に続き、全層循環を確認したとのことです。私としても、ほっとしているところです。
ただし、平成30年度と令和元年度は2年連続で全層循環が確認されていません(イメージとして上の図)。観測史上初めて全層循環が確認されなかったのが、平成30年度です。そして、令和元年度も全層循環が確認されなかったということですから、前代未聞と言わざるを得ません(実は、全層循環が将来起こらなくなることは予想されていました。ただ、その予想より、はるかに速く、観測されないということが起こったのです)。
要因として、夏以降の気温が平年より高く、また、暖冬だったため、水が混ざりにくかったということでしょう。これは、憂慮すべき事態で、今後、湖底の生物に影響を与える可能性があります。
年度 | 確認日 |
平成18年度 | 3月19日 |
平成19年度 | 2月12日 |
平成20年度 | 2月23日 |
平成21年度 | 2月8日 |
平成22年度 | 1月24日 |
平成23年度 | 2月13日 |
平成24年度 | 1月29日 |
平成25年度 | 2月17日 |
平成26年度 | 2月2日 |
平成27年度 | 3月14日 |
平成28年度 | 1月26日 |
平成29年度 | 1月22日 |
平成30年度 | 確認されず |
令和元年度 | 確認されず |
令和2年度 | 2月1日 |
令和3年度 | 1月26日 |
引用:滋賀県ホームページ
私たちができること

以前、琵琶湖では、水質汚濁がひどかったため、滋賀県でせっけん運動が行われ、水質が改善された経緯があります。しかし、琵琶湖が深呼吸を止めた直接の原因は、地球温暖化とのかかわりが深い気候変動というべきで、全世界の問題です。
今後、地球温暖化により、さらに暖かい日が増え、琵琶湖の全層循環が完了しない年が増えることも考えられます。私たち一人ひとりが、地球温暖化による環境の影響(琵琶湖の深呼吸についても)を理解し、温暖化をこれ以上進めないようにせねばなりません。