趣味・その他

私が高校卒業までスマホを持たなかった理由

2019年6月28日

スマホを持っている手とバツ印

本日はスマホ(スマートフォン)についての記事です。実は、当ブログ管理人(現大学生、1999年生まれ)は高校卒業までスマホを持っていませんでした(まわりの大多数は持っていた)。もちろん、親にスマホを持たないことを強制されたわけではありません。いくつかの理由があり、あえてスマホを持たない選択をしました。もちろん、スマホはすべて悪いものではありません。これは否定しようのない事実です。ただ、一方で、留意すべき点も多々あります。

スマホ所持に関するデータを確認

データを確認していきましょう。

若者の平成25年と平成30年のスマホ所持率に関するグラフ

上のグラフは、全世代と若者(6歳から19歳)における個人のスマホ所持率を示しています。緑が平成30年の結果、青が平成25年の結果です。一目瞭然ですが、平成25年と比べて平成30年のスマホ所持率は高いといえます。とりわけ平成30年の13歳から19歳(主に中高生)のスマホ所持率は、83.8%となっており、多くの中高生はスマホを所持しているといえるでしょう。



他のデータも確認しましょう。

青少年のスマホによるインターネット利用率

こちらは、内閣府によるより詳しいデータです。小学生・中学生・高校生のスマホによるインターネット利用率を示しています。平成26年から増加傾向であることがわかります(なお、平成29年度と平成30年度は一概に比較できないことには注意)。ただ、このデータは親などと共用でスマホを使ってインターネットを利用することも含みます。

このうち、子供専用のスマホでインターネットを使っている人についてのデータを確認しておきましょう。子ども(自分)専用のスマホでインターネットを使っている人は、(親などとの共有利用も含めて)スマホによりインターネットを利用している人のうち小学生が35.9%となっていますが、中学生は78.0%、高校生は99.4%となっています(内閣府「平成30年度青少年のインターネット利用環境実態調査」)。

断定はできませんが、スマホを使う人のほとんどはインターネットも使っていると考えられるので、高校生のほとんどはスマホを所持していると言っても良いと思います。

子どもはスマホを何のために所持しているのか

緊急時における連絡手段

地震

親御さんは、我が子が外に出かけているときに心配することはもっともです。もしかしたら、子どもが不測の事態に巻き込まれるかもしれません。その際の連絡手段としてスマホを持たせる親御さんは結構多いとみられます。

例えば、子どもが登下校中に大きな地震が起こったとき、万が一不審者に遭遇したとき、といったときに利用できるかもしれません。また、GPS機能により子どもの居場所を把握できるというメリットもあるかもしれません。

一方で、「以前の子どもはスマホ(携帯電話)を持っていないのが当たり前だった。今の親御さんは過剰すぎる」という批判もあるかもしれません。ただ、最近の人は地域とのつながりが薄れていっているというような時代の変化もあるかもしれません。一概にこのような批判は当てはまらないかもしれません。

友だちと連絡をとるため

無料通話アプリをする男性

中学生頃になると、まわりの友達がスマホを持ち始めます。多くの人は、無料通信アプリのラインなどで連絡を取り合うことが多いようです。ラインで友達とコミュニケーションをとることができることは大きなメリットと言えるでしょう。

動画視聴・ゲームをするため(娯楽のため)

スマホゲーム

内閣府「平成30年度青少年のインターネット利用環境実態調査」によりますと、インターネットの利用目的として動画視聴とゲームが小学生・中学生・高校生ともに70%前後とかなり高い割合となっています。インターネットをスマホで利用する人が多いことからこの結果をフランクに受け入れてよいでしょう。やはり、娯楽による利用が多いこともわかります。

その他、勉強(オンライン教材)の取得や電子書籍に利用のためにスマホを使っている人もいるとみられます。

子どもがスマホを持たないメリット

序論が大変長くなってしまいました。ごめんなさい。では、なぜ私は高校卒業までスマホを所持しなかったのか、すなわちスマホを持たないメリットについて記します。

自分の時間を大切にできる

私は友達付き合いがあまり得意ではありませんでした(今も)。正直に言って、友達と深い関係を築きたくなかったのです(今も…)。スマホを所持し、ラインなどで連絡を取るということはしたくありませんでした。自分の時間を侵されたくなかったわけです。最近はやりの言葉でいうと、「おひとりさま」の時間を大切にしたかったということになります。

対面で友達と会話をすることは楽しいことです。バーチャルな世界ではなく現実の世界で友達と接することを大切にするべきだと思います。

スマホゲームなどにハマる心配がないこと

スマホゲーム禁止

先述した通り、子どもの多くはスマホでゲームなどの娯楽を楽しんでいます。一方、私は、当時、スマホを持つとゲームなどに没頭してしまうという懸念をもっていました。最近のスマホゲームは面白いものが多いようですから、ハマってしまうことは間違いないと当時は思っていました。

ネットの世界から断絶できる

ネット世界と現実世界

ネットというバーチャルな世界に簡単に入ることができるのがスマホの特徴です。ネットはとても便利かもしれませんが、やはり何らかの危険性がはらんでいます。特に、子どもはネットの危険性を十分に理解していない可能性もあります。

スマホを持つことにより、ネットの危険性を勉強できるという意見もあると思います。しかし、事件に巻き込まれてからは遅いのです。子供にスマホを持たせる場合は、十分な教育が不可欠です。

スマホ以外のことに集中できる

私は、スマホを持っていなかったために、勉強に集中できて、志望の高校や大学に入学できたと言えるのかもしれません。スマホをさわる時間が私には一切なかったことになりますから。スマホをさわる時間を機会費用ととらえると、損失はかなり大きいと私は思います。

子どもがスマホを持たないデメリット

続いて、スマホを持たないことによるデメリットについて考えていきます。また、その打開策についても記します。

すぐに何かを調べられない

文字

中学生、高校生になると電車に乗る機会が増えます。もし、スマホを持っていなかったら、電車の時間を調べられないという不都合が生じるかもしれません。また、英単語や古語などをすぐに調べられないというデメリットもあります。

打開策

スマホを持たないことによる不便さを被ることは仕方のないことです。電車の時間は、時刻表やPCなどで事前に調べておく必要があります。英単語や古語は紙の辞書で調べましょう。むしろ、紙の辞書で調べるほうが、たくさんの知識が入ってきますし、忘れにくいと思います。

友だちとのコミュニケーションが不足する恐れ

吹き出し

私のように、「おひとりさま」を好んでいるのなら関係ありませんが、たくさんの親友や友人に囲まれるのが好きなら話が変わってきます。中学生になるとだんだん多くの人がスマホを所持するようになり、高校生になるとほとんどの人がスマホを所持するようになります。スマホを持っていなかったら、ラインの会話などに参加できず、「孤独」に陥ってしまうかもしれません。

打開策

PCによるラインの利用や、メールの利用などのより友達とつながることも可能かもしれません。
あと、絶対に他人に迷惑をかけるな!!!他人に迷惑をかけぬよう努力せよ!!! これは必須事項です。

親御さんに心配をかける恐れ

心配する男性

前述しましたが、緊急時に連絡が取れるよう、子どもにスマホを持たせているという親御さんもいます(とりわけ小学生の親御さん)。子どもがスマホを持っていなかったら、地震が発生した時などに親御さんに心配をかけることになります。かといって、緊急事態に備えないこともよいことではありません。

打開策

子ども携帯やガラケーの利用を検討することや(学区内の移動であれば)地域とのつながりを深めておくことが大事です。公衆電話の場所なども確認しておきましょう。

子どもにスマホを持たせようと考えている親御さんへ

私は、スマホを子どもに持たせるなという気はゆめゆめありません。子どもにスマホを持たないことを強制することは、むしろ弊害をもたらす可能性もあります。ここでは、子どもがスマホを持たない選択もあるということを提示したにすぎません


ただ、先述した通り、子どもがスマホを持つことによりゲームなどの娯楽に没頭してしまうかもしれません。そのため、子どもにスマホを持たせようと思った場合、何より重要なのは、1日にスマホをさわる時間を1時間までにするなどといったルールを作ることです。また、フィルタリング機能を利用することも必須でしょう。加えて、インターネットには危険もはらんでいることを子どもに教育することも必要です。


私も、大学生になり、現在はスマホを保有しています(全然使いこなしていないが…というより無駄な機能が多すぎる気がするのだが…)。ただ、「おひとりさま」志向は変わっていません。そのため、ラインの利用なども必要最低限にしています。また、ゲームや動画視聴はしていません。

なお、以前、新聞に載っていましたが、大学生までスマホを持たせてくれなかった人が、大学生になりスマホを手に入れると、スマホに没頭しすぎて、スマホ中毒になったという話がありました。そのようなことになると、子ども時代にスマホを持たない意味がなくなります。この点には留意しなければなりません。

  • この記事を書いた人

未だ定まらざる

滋賀県の地理・地形・土地利用などに関する動画をYouTubeで投稿しております。→チャンネル登録はこちらから

-趣味・その他