NHKラジオ第一で、子ども科学電話相談という番組があります。この番組は、子供向けの番組ではありますが、実は、大人のお友達も非常に楽しむことができます。当ブログ管理人も、科学分野にはあまり精通していませんが、楽しく拝聴しています。本日は、子ども科学電話相談という番組について紹介します。
子ども科学電話相談とは
子ども科学電話相談は、子どもが、科学においてわからないことを専門家に答えてもらうという番組です。子どもは、電話出演になります。
科学といっても、分野は多岐に及びます。この番組も、いくつかの分野に分けて質問を受け付けています。その分野は以下の通りです。
- 昆虫
- 動物
- 植物
- 天文・宇宙
- 科学
- 鳥
- 恐竜
- 科学
- 水中の生物
- 心と体
- ロボット・AI
- コンピューター・プログラミング
- 運動
- 天気・気象
その他にも、いくつか分野があったと思います。例えば、私がこの番組を聞き始めたころは、震災後ということもあり、防災や放射線という分野がありました(今はありません)。2019年度になって、鉄道や岩石という分野も出てきました。
専門家の先生も、皆さん、面白い方々ばかりです。
大人のお友達も楽しめる
この番組は、当たり前ですが、子どもにもわかるように、専門家の先生が質問に答えられます。それ故、科学にあまり精通していない大人のお友達も楽しめます。
私の身内が言っていたのですが、老人会で子ども科学電話相談で知り得た情報を話したら、多くの参加者が既に知っていたということでした。高齢の方々も、子ども科学電話相談を楽しんで聞いているということを示しています。
残念ながら、大人のお友達は、電話相談をすることができません。ここは、好奇心旺盛な子どもたちに譲りましょう。
子どもVS先生の様相
専門家の先生は、子どもにもわかるように簡単な言葉を使って説明をしなければなりません。難解な言葉を使っても、子どもは理解できないからです。それ故、専門家の先生方は、質問を答えるのがとても大変だろうとお察しします。とりわけ未就学児の質問に答えるのは大変だと思います。実際、質問終了後、司会のアナウンサーが「分かったかな?」と聞いても、子どもの反応が「・・・・?」ということが時々ありまからね。
また、逆に、科学博士のような子どもも時々います。とりわけ、恐竜の分野はそのような子供が多い傾向です。科学博士のような子供と専門家の先生とのやり取りは、レベルが高く、素人の私が聞いていても、よくわからないことが少なくありません。
まさに、子どもVS先生の様相を呈しています。
今は読むらじるや聞き逃しでも楽しめる
数年前までは、NHKラジオの「読むらじる。」や聞き逃し配信はありませんでしたので、録音をしない限り、無料で放送を振り返ることはできませんでした(単行本は毎年出ていましたが…)。
一方、現在は、「読むらじる。」や聞き逃し配信で、ネット環境があれば放送を無料で振り返ることができます。聞き逃しは、基本的には1週間の配信となります。「読むらじる。」についても確認してみましたが、そちらは、比較的長い間、見ることができるようです。
「子ども科学電話相談」の放送時間は、ツイッターが盛り上がると聞いたことがありますが、放送内容の確認は、ツイッターではなく、聞き逃し配信か(時間がない場合は)「読むらじる。」を使って下さい。
※当ブログ管理人は、ツイッターをやっておりません。
放送時間
通常放送は、毎週日曜日の午前10時5分から11時50分までです。
子どもたちの長期休暇(春休み、夏休み、冬休み)のときは、日曜日以外も放送されることがあります。
なお、この番組、数年前までは、子ども科学電話相談はレギュラー番組ではなく、「夏休み子ども科学電話相談」として、夏季限定(子供の夏休み期間、高校野球の期間は除く)で放送されていました。おそらく、大人のお友達の中で楽しめる人が増えたため、レギュラー化されたのだろうと思います。ぜひ、皆さんも聞いてみてください。